注意
Minecraft 1.17はセキュリティの危険性があるため、常に最新版にインストールしてください。
自分が1年後に楽をするためのページですので、重要なコマンドだけを記述しています。 初心者向けではありません。
環境
- OS - CentOS8
インストール方法
MinecraftサーバープログラムファイルのDL
はじめに、Minecraftサーバーのjavaファイルを 公式サイト からダウンロードしました。
ここのサイトの minecraft_server.1.17.jar
というファイルのリンクをコピーして、
$ mkdir minecraft
$ cd minecraft
$ wget https://launcher.mojang.com/v1/objects/0a269b5f2c5b93b1712d0f5dc43b6182b9ab254e/server.jar
のようにして、フォルダを作成し、そこにjavaファイルをダウンロードします。
Javaのインストール
最新版のjava開発ツールをオラクルさんのサイトからダウンロードしてきます。
現時点では JDK16.0.1 が最新版らしいので、レッドハット系のrpmファイルをDLします。
ダウンロードファイル一覧にLinux x64 RPM Package
という行があるので、wget
を使ってDLしようと思いましたが、うまくいきませんでした。空のページがDLされてしまうので、仕方なくWindowsのPCにDLして、TeraTermのウィンドウにドラッグアンドドロップして転送しました。転送したファイルはホームディレクトリに存在するはずです。
転送したRPMファイルのディレクトリまで移動して次のコマンドでjavaをインストールします。
$ sudo dnf install ./jdk-16.0.1_linux-x64_bin.rpm
依存関係とかいろいろ面倒ですので、rpm
コマンドは使わず、dnf
で行きます。これでjavaの環境は整いました。
server.jarを動かす
動かす前に、利用規約に同意する必要があります。minecraftディレクトリ(server.jarをDLしたディレクトリ)に移動して、eula.txt
を生成します。
$ nano eula.txt
テキストファイルには、
eula=true
と記載します。
あとは、DLサイトに記載のコマンドを入力するとサーバが立ち上がるはずなので問題ありませんが、いちいち入力するのも面倒ですのでシェルファイルを作ります。
$ nano start.sh
start.sh
をserver.jar
と同じディレクトリに生成して
#!/bin/sh
cd "$(dirname "$0")"
exec java -Xms1G -Xmx1G -jar server.jar --nogui
と記述します。
権限の設定
start.sh
を実行できるようにします。
$ chmod a+x ./start.sh
$ ./start.sh
でサーバーを起動させることができます。
自宅サーバで実行するならば、ルータのポートマッピングが必要になると思うので、適宜行ってください。
参考文献 Tutorials/Setting up a server – https://minecraft.fandom.com/wiki/Tutorials/Setting_up_a_server